
パソコンを処分したいけれど、「データ消去はどうすればいい?」「信頼できる業者はどこ?」と悩む方も多いのではないでしょうか。 パソコンには個人情報や機密データが多く含まれるため、処分時には安全なデータ消去が欠かせません。 特に法人で使用してい…

社内文書の管理は、単にファイルをデスクの引き出しやパソコンのフォルダに入れておくだけでは十分とはいえません。 まずは「保管」と「保存」の違いを正しく理解することが、適切な文書管理の第一歩です。 本記事では、保管と保存の意味の違いをわかり…

近年、情報の取り扱いに関する世間の目は年々厳しくなっていることは周知のとおりでしょう。機密文書や機密情報を正しく取り扱っているかどうかは、企業にとって全社員が取り組むべき最優先課題といっても過言ではありません。そこで今回は、機密文書の定義や種類…

リモートワークやフリーアドレス制の導入など、働き方の多様化が進むなかで、オフィスの縮小や移転を検討する企業が増えています。こうした流れの中、「限られたスペースをどう有効活用するか」という課題に直面するケースも少なくありません。 特に、…

年末が近づくと、会社やオフィスで「大掃除」を行う企業も多いのではないでしょうか。オフィスの整理整頓は日々の業務効率に直結するだけでなく、労働環境の安全性や衛生面の確保という観点からも重要です。 実はこの「会社の大掃除」、労働安全衛生法とも…

生産性向上の機運の高まりやテレワークの普及などに伴い、電子契約サービスを用いた契約締結を求められるケースが増えています。しかし、自社が未導入の場合、電子契約を利用して良いかどうか不安を感じる企業も少なくありません。そこで本記事では、取引先から電…

近年、電子契約が可能な契約書が増加し、電子契約を導入する企業も増加傾向にあります。ただし、全てが電子契約できるわけではなく、一部の契約では電子契約が不可となっています。 そこで本記事では、電子契約ができる契約とできない契約について、注意点や法…

国際標準化機構(ISO)が定める「ISO認証」には、世界で5万種類以上あると言われています。その中でも、近年日本国内で特に注目され、認証件数が増加しているのが、ISO27001(ISMS認証)です。 ISO27001は、企業や組織が情報セキュ…

オフィスの物品整理のコツ!片付け・整理整頓のアイデアを解説 オフィスの物品整理や片付けに頭を悩ませていませんか? 日々の業務の中で書類や備品が増えていくと、整理整頓が後回しになりがちです。しかし、オフィスが散らかったままでは、仕事の効率…

近年、トランクルームサービスの中でも、オンラインで簡単に荷物の預け入れや取り出しができる宅配型トランクルームが注目を集めています。自宅やオフィスから宅配で手軽に荷物を預けられるため、個人利用はもちろん、備品や販促物などが増えて収納スペースが…

近年、リモートワークが広まっています。それに伴い、情報セキュリティリスクも変化しており、リモートワーク時代に合わせたセキュリティ対策が必要です。 本記事では、リモートワーク時代の情報セキュリティリスクやその対策について解説します。併せ…

業務の効率化や働き方改革などによって、書類を電子化する企業は増加しています。近年はテレワークの影響もあり、電子化はより一層推進されるでしょう。しかし、実際には「文字起こしやデータ入力が面倒」「時間と労力がかかるため、ストップしている」「電子化し…

社内で保管している書類や資料の中には、保管期限を過ぎたものや不要になったものも多いのではないでしょうか。特に契約書・顧客情報・会議資料など、機密性の高い文書を処分する際には、情報漏洩のリスクを避けるためにも、適切な処理が求められます。 一…

昨今、環境負荷削減やサステナビリティへの取り組みは、国内外を問わず企業活動における重要課題となっています。特にカーボンニュートラルの実現に向け、CO2排出削減への関心が高まりを見せる中、オフィスから出る機密文書をリサイクル可能な形で回収・処…

オフィスの書類や備品が増えるにつれ、収納スペースが足りなくなってきたと感じていませんか。 また、オフィスの移転やレイアウト変更に伴い、一時的に荷物を保管する場所が必要になることもあるでしょう。 こうした法人のニーズに対応するサービスとし…

近年は電子化が急速に進んでおり、クラウドや社内サーバーにデータを移管させる企業が増加しています。 その際に課題になるのが、不要になったHDD(ハードディスクドライブ)などのハード機器をどう処分するかです。企業情報や個人情報を保存していたH…

企業が使用したスマートフォンや携帯電話は、業務データや個人情報などの機密情報が詰まった重要な機器です。パソコン同様、法人スマホの処分方法を誤ると、情報漏洩やコンプライアンス違反といった重大なリスクにつながる恐れがあります。 特に、大量処分や機…

USBメモリは、データ保存のツールとして欠かせない存在です。サイズが小さく持ち運びしやすいため、大容量のデータを保存し別の機器に移動させる手段として利用されるので、一般的に使われています。その一方で、USBメモリを使用する際はセキュリティに…

企業では、帳簿や契約書、請求書など、法律で一定期間の保存が義務付けられている「法定保存文書」が数多く存在します。しかし、保存期間は書類の種類によって異なり、関連する法律も多岐にわたるため、管理が非常に複雑です。どの書類を何年保存すべきか迷う…

機密の情報の処理というと紙の書類ばかりが注目されがちですが、社内には他にもさまざまな機密物品が存在しています。例えば、社員の個人情報が分かるような社員証やIDカードなどは、情報漏えいにつながる機密物品です。 情報漏えいは企業の信用や存続に関わ…

2022年10月、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格であるISO/IEC27001が約9年ぶりに改訂され、最新版として「ISO/IEC27001:2022」が発行されました。この新規格では、附属書Aにおける管理策(セ…

プライバシーマーク(Pマーク)とは、個人情報保護のためにきちんとリスク管理を行っている証明として企業に付与されるマークです。個人情報を多く扱う企業にとって、対外的に信頼性を示す手段となるため、個人情報を多く取り扱う企業ではプライバシーマーク…

デジタル変革が加速する現代において、紙書類の電子化は企業の競争力を左右する重要な課題となっています。 特に2024年の電子帳簿保存法の本格運用開始により、多くの企業でスキャニング需要が急増しています。 しかし、社内にある膨大な書類を…

年々増え続ける紙の書類や文書の保管に、頭を悩ませている企業は少なくありません。 電子化が進む一方で、契約書や機密文書など、原本のまま厳重に保管しなければならない重要書類はまだ多く存在しています。さらに、重要書類はセキュリティ管理が確保された場…

機密文書は、企業にとって非常に重要な情報が含まれている文書なので、決して外部に漏洩させてはいけません。従って、利用の際の管理はもちろんのこと、廃棄にまで細心の注意を払う必要があります。そこで今回は、機密文書の廃棄方法やメリット・デメリット、選び…