社内の荷物整理のためレンタル倉庫を利用してみたけど、実際には「何を保管しているか把握できていない」「担当者しか管理できなくて不在時に困っている」といった新たな悩みに頭を抱えている経営者や担当者の話を耳にします。今回は、レンタル倉庫利用の際に…
リモートワークの普及と同時に情報漏えいのリスクが増しています。社外に情報を持ち出す際の対策は重要であると把握しているものの、実際に現状の方法で問題がないかどうか不安に感じている企業もあるのではないでしょうか。本記事ではそのような不安を抱える…
2022年4月に予定されている個人情報保護法の改正に伴い、すでに個人情報に関する規定変更を完了している企業もある一方、まだ着手できていないと頭を悩ませる企業も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プライバシーポリシーにおいて企業が見直すべ…
個人情報や情報漏洩に関する大きな事件・事故が問題視されている昨今、機密文書の処理は、企業にとって非常に重要な課題です。とはいえ、現状としてはまだ自社内でシュレッダーを使って機密処理を行う企業が多数を占めるのではないでしょうか。しかし、より安…
IT化の流れが加速していますが、2021年現在、世界の文書管理システム市場も活発に成長しています。本記事では、日本と世界における市場動向を比較し、今後の文書管理システムに対する対応について検討します。 文書管理システム市場は今伸びている …
昨今、働き方改革とともにトレンドになっている「オフィスの見直し」。特にテレワークが普及したことで、オフィスの移転縮小やサテライトオフィスを開設する企業が増加傾向にあります。通勤時間の削減や自律的な働き方による生産性の向上や費用の削減が目的の…
電子化が進んでいるとはいえ、仕事上まだまだ紙の書類を扱う機会が多く、気づけばデスクに書類が山積み…なんてことはありませんか。効率良く仕事を行うためにも、書類整理は必要不可欠な作業。後回しにしてしまうと、大事な書類を紛失するといった重大な問題…
こちらの記事では、改正個人情報保護法の6つのポイントについて解説しました。新法では個人情報の取り扱いがより一層重要視され、企業が新たに取り組むべき事項が追加された内容になっています。企業の法務担当者は、2022年4月の全面施行までに新法への…
東京主要地区では、コロナの影響でオフィスを郊外に移転縮小する企業が増加傾向にあります。では、大阪での動きはどうなっているのでしょうか。今回は、大阪ビジネス地区のデータから、コロナ禍における大阪の地価と空室率の変化について解説します。 オフ…
リモートワークが普及し、オフィスのあり方が見直されている昨今。新型コロナウイルスの影響もあり、実際に東京のオフィスを縮小し郊外に移転している企業も多くあります。今回は、東京のビジネス地区と呼ばれる都心5区(千代田・中央・港・新宿・渋谷区)の…
2020年6月、「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律(改正個人情報保護法)」が公布されました。2022年4月に全面施行される予定になっていますが、法定刑の引き上げが2020年12月に行われています。企業は早急に個人情報に対する…
テレワークは働く場所に縛られない柔軟な働き方として、技術の進展と時代の流れに即した方法だという認識が広まってきています。メリットが多くある一方、情報漏えいなどのリスクを伴うことは周知の事実。社外に情報を持ち出す際は、細心の注意が必要です。本…
日本政府は2021年4月、2030年までの温室効果ガス排出量削減目標を2013年度比46%にすることを公表しました。先立って、2020年10月には2050年までに温室効果ガス排出を実質ゼロにするというコミットメントをすでに発表しています。 …
「オフィスが書類だらけで困っている」「使いたい書類を探すのに無駄な時間がかかっている」といったお悩みをよく耳にします。ついつい後回しにしてしまいがちな文書整理ですが、効率良く仕事を進めるためには避けられない大切な作業のひ…
生産性向上に寄与するデジタルデバイスやシステムの発展が加速しています。一方、情報セキュリティ管理の重要性は増すばかりです。最近では、テレワークの浸透により社員一人ひとりが情報資産を扱う機会も増え、情報セキュリティへの関心も高まっています。 …
アフターコロナに向けて、リモートワークを継続するかどうか、今企業は判断に迫られています。 2020年11月に東京商工会議所が行った「テレワークの実施状況に関するアンケート」調査によると、テレワークの実施率は53.1%で、テレワークを「…
新型コロナウイルス感染症の影響で、テレワークが浸透している業界も多くなってきました。出社の必要がないテレワークは、通勤時間を削減できることでウェルビーイングを高めることができたり、災害などの緊急時にも有効であったりすることから、コロナ禍に留…
馴染みのある言葉となって久しい「DX」という言葉。知っているけれど、正確に説明できるかどうか不安だという方もいるでしょう。今回はDXについて、IT化との違いや今注目されている理由、これからの企業としての取り組み方について解説していきます。 …
オフィス物品の整理に頭を悩ませている担当者は多いと聞きます。何もしなければ、オフィス物品が散乱することになり、仕事の生産性はもちろん、訪問した外部顧客にも悪い印象を与えかねません。整理整頓は「面倒」「手間がかかる」と感じるかもしれませんが、…
ウィズコロナを前提とした生活が始まっていますが、今企業は新しい働き方への対応が求められています。テレワーク、時差出勤、ジョブ型雇用など様々なキーワードが生まれている中、多くの企業で進んでいるのがオフィスの再定義。リモートワークの促進に伴うオフィ…
新型コロナウイルス感染症拡大の影響でテレワーク化が進み、オフィスで仕事をすることが少なくなった方も多いのではないでしょうか。多くの企業は今、オフィスを再定義していくとともに、生産性を向上させる構造改革を迫られています。そのためには人事制度の…
テレワークの普及に伴い、脱ハンコや書類の電子化に取り組み始めた企業も多いのではないでしょうか。しかし、いざ始めてみると、契約書の量が多く管理方法が定まらないといった問題に直面し、前進ができていないという声を耳にします。 そこで本記事で…
2019年11月に日本パープルが行った調査(※)において、機密文書の処理方法で改善を希望する点について1,057名に聞いたところ、「処理する時の手間」「セキュリティ面の強化」「コスト削減」がトップ3を占めました。また、22.6%もの企業が機…
東日本大震災の記憶を改めて蘇らせる地震が続いています。自然災害、感染症、事件・事故など不測の事態が突然発生したとき、事業継続は可能でしょうか。重要文書や記録の損傷や消失は、事業継続に大きなダメージを与えるでしょう。そのため、BCP(事業継続…
新入社員が入社する4月、情報セキュリティ研修やコンプライアンス研修を行う企業は多いのではないでしょうか。社会経験がまだ浅い新入社員には、コンプライアンスについて正しく伝える必要があります。そこで本記事では、人事や総務担当者の方向けに、コンプライ…