
アクティビティ ベースド ワーキング(ABW:Activity Based Working)という新しい働き方について、関心が集まっています。これまで、フリーアドレスやリモートワークいったスタイルは浸透しつつありますが、これらと何が違うので…

2023年9月20日に個人情報保護マネジメントシステムの要求事項である「JIS Q 15001:2017」が6年振りに「JIS Q 15001:2023」として改正されました。これらの改正を踏まえ、同年2023年12月25日に「プライバシーマー…

突然ですが、【情報セキュリティクイズ】です。 「不正アクセスによりあなたの個人情報が流出しています」というメールを受信しました。この状況で正しい対応はどれでしょうか? 以下から選んでください: ①メールに記載されたリン…

山積みの資料で溢れかえるデスク。壁際に積み上げられた段ボール。何年も開けられていない引き出し…。 こうした乱雑な職場環境を改善するのは、総務の仕事の一環。整理・整頓は総務だけの力でできることではなく、社員一人ひとりの意識改革と習慣づけを必…

働き方の多様化に伴い、仕事の生産性向上を目的としたビジネスツールが数多く登場しています。しかし、気軽に利用できるようになった今、「シャドーIT」がもたらすセキュリティリスクへの懸念が高まっています。 そこで本記事では、シャドーITにつ…

昨今、DX推進や電子帳簿保存法の改正、働き方の多様化といった時代の潮流を受け、紙文書をスキャニングして電子データとして保存する必要性が高まっています。すでに多くの企業が電子化を導入していると言われる一方で、電子化をさらに進めたい企業やこれか…

オフィスのレイアウト変更には、生産性や従業員満足度向上といったさまざまなメリットがあります。特に昨今、企業が自社の利益を追求するだけではなく、従業員や取引先、関係者全員の幸せを追求する「ウェルビーイング経営」が企業ブランディング価値向上につ…

Microsoft社はWindows 10のサポートを2025年10月14日(米国時間)で終了することを発表しています。そのタイムリミットが迫っており、Windows 10の使用継続か、Windows 11へのアップグレードかでお悩みの方が…

「情報セキュリティ10大脅威2024」が公開されました。これは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が2023年に発生した社会的に影響が大きかったと考えられる情報セキュリティ事案をまとめ、情報セキュリティ分野の研究者、企業の実務担当者など…

2023年9月20日に個人情報保護マネジメントシステムの要求事項である「JIS Q 15001:2017」が6年振りに「JIS Q 15001:2023」として改正されました。これらの改正を踏まえ、同年2023年12月25日に「プライバシー…

東京都にはトランクルームの数が多く、「どれを選べば良いのか分からない」という声を多く聞きます。また、できる限りコストパフォーマンスの良いサービスを選びたいと思っても、広さや場所、屋外・屋内かなどによって費用が異なるため、一概に比較するのが難…

本コラムでは、昨今注目を集めている「戦略総務」について解説をお届けしています。第3回となる今回のテーマは「社内の重要書類や印章の効率的管理」に焦点を当て、戦略総務としてどのような視点で社内の書類管理を進めていくべきなのか、具体的な戦略例を交…

オフィスの万が一の災害に備えた防災備蓄品を、オフィスの倉庫や物置の奥などに置いていませんか?防災備蓄品はいざという時に素早く使用できるよう、分かりやすく持ち出しやすい場所に保管しておく必要があります。 そこで本記事では、オフィスにおけ…

書類の外部保管を検討する際、「書類専用保管サービス」か「トランクルーム」のどちらを選べば良いのかお困りの担当者が多いのではないでしょうか。そもそも、双方にはどのような違いがあるのでしょうか。 そのようなオフィスの書類保管にお悩みの企業…

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の標準化された「JIS Q 27001」は、2014年の旧規格が発行され、2023年「JIS Q 27001:2023」が発行されました。 社会的変化によるデジタルトランスフォーメーショ…

本コラムでは、昨今注目を集めている「戦略総務」について解説をお届けしています。第2回目となる今回は、戦略総務に求められる役割の一つ「社内の環境整備や改善」に焦点を当てて解説します。戦略総務が持つべき攻めの視点を理解し、どのようなアクションを…

昨今、日本で市場規模を拡大しているリーガルテック。企業のDX化が進む中「導入すべきかどうか悩んでいる」という企業も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、リーガルテックの定義を再確認するとともに、企業がリーガルテックを導入するメリットや…

企業を取り巻く社会情勢の変化や競合の激化、さらには働き方改革などに伴い、あらゆる課題に柔軟に対応していく姿勢が求められている中、「守りの総務」から「攻めの総務(=戦略総務)」へ転換しようと試みる企業が増えています。戦略総務とは、通常の総務と…

クラウドサービスは、利便性やコスト削減などのメリットから、多くの企業で導入が進んでいます。しかし、クラウドサービスはインターネットを介してデータを保存・共有するため、情報漏洩のリスクが存在することも事実です。 情報漏洩は、企業の信頼を…

例年全国で大災害が頻発する中、万が一に備えて企業は従業員を守るための防災対策を行う必要があります。基本的な防災対策として防災備蓄品の準備が挙げられますが、どの程度必要なのかイメージすることは難しいのではないでしょうか。 そこで今回は、…

企業がビジネスをするにあたり、たくさんの意思決定や情報のやり取りをします。その中において「機密情報」は、特に管理をきちんとしなければなりません。 しかし、正確に「機密」の意味定義がされていなければ、うっかり漏らしてはいけない人に秘密を公開…

「情報セキュリティに関わる担当者に求められること」は多岐に渡りますが、その1つとして「情報セキュリティ対策・サイバー攻撃への対策」が挙げられます。 それらが新しい技術や社会問題等による変化で複雑化していることを踏まえ、本記事では、基礎…

昨今、テレワークやハイブリッドワークの普及によりオフィスへ出社する機会が少なくなり、オフィスの整備や環境維持が疎かになっている企業も多いのではないでしょうか。製造業やサービス業に限らず、オフィスにおいても、整理整頓の基本は「5S」です。そこ…

昨今のペーパーレス化やDX化の流れを受け、電子契約を導入する企業が増えています。しかし、せっかく契約書を電子化したにもかかわらず、導入後の業務フローや管理方法が更新されず、社内に混乱を招いているという企業も少なくありません。場合によっては過…

グローバル社会において脱炭素社会に向けた取り組みが進んでいますが、特に2020年10月の菅首相(当時)によるカーボンニュートラル宣言以降、国内でもその動きが加速しています。企業は、スコープ1(自社での燃料の使用などによる直接的な温室効果ガス…