書類の溶解処理サービスとは?シュレッダーとの違いやおすすめサービス

社内で保管している書類や資料の中には、保管期限を過ぎたものや不要になったものも多いのではないでしょうか。特に契約書・顧客情報・会議資料など、機密性の高い文書を処分する際には、情報漏洩のリスクを避けるためにも、適切な処理が求められます。
一般的なオフィスではシュレッダーを使った処分が主流ですが、「処理に手間がかかる」「完全に読めなくなるか不安」といった声も少なくありません。そうした中で注目を集めているのが、安全かつ効率的に書類を処分できる「書類溶解処理サービス」です。
本記事では、書類溶解処理サービスとはどういったサービスなのか、シュレッダーとの違い、そしておすすめの溶解処理業者について詳しく解説します。安心して任せられるサービスを選ぶためのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
書類の溶解処理サービスとは?

書類の溶解処理サービスとは、企業や団体が不要になった機密文書を、安全かつ確実に処分するためのサービスです。専用の設備を持つ施設で、パルパーと呼ばれる機械を用いて、水と強い撹拌力で紙を繊維レベルまで分解・溶解します。この工程により、文書に記載されていた情報は完全に判読不可能となり、復元も不可能になります。
溶解された紙は、その後、再生紙として再資源化されるため、焼却処分のように二酸化炭素を排出することもなく、環境に配慮した処理方法として注目されています。
さらに業務用の溶解処理サービスでは、段ボール箱に入れたまま中身を開封せずに処理が可能なため、作業スタッフが中身を見ることなく溶解でき、高いセキュリティ性を確保できます。
書類の溶解処理サービスとシュレッダーとの違い
企業で一般的に使われている機密文書の処分方法といえば「シュレッダー」ですが、溶解処理サービスとは大きな違いがあります。
シュレッダーはその場ですぐに処分できる手軽さがある一方で、処理の際にはホッチキスの針を外す、一枚ずつ手作業で細断するといった手間が発生します。大量の書類を処理するには時間も人手もかかり、非効率になりがちです。
一方、溶解処理サービスでは、書類にホッチキスやクリップが付いたままでも処理可能な場合が多く、段ボールにまとめるだけで回収・処理まで一括で外部へ委託できるのが大きな利点です。
また、シュレッダー後の紙くずは基本的に産業廃棄物として焼却処分されるケースが多く、環境負荷も懸念されますが、溶解処理された紙は再生紙としてリサイクルされるため、環境への負荷を大きく削減できます。
シュレッダーと溶解のメリット・デメリットについては、下記の記事で詳しくご紹介しています。是非ご参考ください。
【シュレッダーと溶解どっちがいいの?】機密文書の廃棄方法ごとにメリット・デメリットをまとめてみた
書類の溶解処理サービスのメリット

書類の溶解処理サービスには、単なる「処分の手段」としてだけでなく、業務効率の向上や環境配慮、セキュリティ対策としてのメリットが多数あります。ここでは、企業がこのサービスを導入することで得られる主なメリットを3つの観点からご紹介します。
書類の処理の手間が省ける
ホッチキスやクリップ、バインダーなどの付属品を取り外す必要がなく、まとめて箱詰めするだけで済むため、作業時間と人件費を大幅に削減できます。特に大量の書類を処分する企業にとって、効率化の効果は非常に大きいです。
再生可能な資源としてリサイクルできる
溶解後の紙は再生紙として再利用され、環境保全に貢献できます。焼却処分と違い、CO₂排出が少なく、持続可能な廃棄方法として評価されています。限りある資源を有効活用し、企業としてのサステナビリティ対応にもつながります。
情報漏洩リスクを減らせる
機密文書を扱う企業にとって最も重要なのが情報漏洩の防止です。段ボールに封をしたまま開封されることなく処理される仕組みになっているため、第三者が中身を見ることはなく、外部への情報流出リスクを最小限に抑えるセキュリティ面で非常に高い評価を受けています。また、業者によっては処理完了後に溶解証明書の発行も可能で、コンプライアンス対策にも有効です。
書類の溶解処理サービスの注意点
便利で安全性の高い書類の溶解処理サービスですが、導入時にはいくつか注意すべきポイントもあります。業者選びの基準や処分する書類の量・内容による向き不向きを把握しておくことで、トラブルやコストの無駄を防ぐことができます。利用前に知っておきたい注意点を以下で詳しく見ていきましょう。
安心・安全な業者を選ぶ
まず重要なのが、信頼できる業者を選定することです。機密文書の処分を他社に委ねる以上、情報漏洩を防ぐためにも、セキュリティ体制が整っているか、業務実績が豊富かといった観点から慎重に比較・検討する必要があります。溶解処理を自社で行っているか、業務委託先の安全性も含めて確認しましょう。
廃棄する書類が少ない場合は不向き
溶解処理サービスは、まとまった量の書類を対象としたサービスであることが多いため、少量の処分で利用すると割高になる場合があります。事前に料金体系(費用の下限設定)や最低回収量を確認し、自社のニーズと合致しているかを見極めましょう。あるいは、書類がある程度溜まってから依頼するのが効率的です。
異物の混入がないか確認する
溶解処理では、ホッチキスやクリップなどの軽微な金属類は処理可能な場合が多いですが、バインダーの金属部分やプラスチック製品、電子機器などは対象外となることがあります。事前に処分対象物の確認を行い、対応可能な範囲を業者に問い合わせておくことが大切です。
書類の溶解処理サービスを選ぶ際のポイント

自社に合ったサービスを選ぶには、価格や利便性だけでなく、信頼性やセキュリティ体制などを総合的に判断する必要があります。ここでは、サービス選定時にチェックしておきたい重要なポイントを3つに分けてご紹介します。
認証を取得しているか
まず注目したいのが、業者が第三者機関からセキュリティに関する認証を取得しているかどうかです。たとえば、プライバシーマーク(Pマーク)やISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)などを取得していれば、情報保護への意識が高く、一定の管理体制が整っている証拠といえます。
証明書を発行しているか
次に確認したいのが、処理完了後に「溶解証明書」などの書類を発行してもらえるかどうかです。これは、実際に機密文書が確実に処理されたことを証明する重要な書類であり、万一のトラブル時や監査対応にも役立ちます。社内のコンプライアンス強化にもつながるため、対応の有無は事前に確認しておきましょう。
セキュリティ対策が万全か
そしてもう一つの重要なポイントが、業者が具体的にどのようなセキュリティ体制を整えているかです。たとえば、回収スタッフの身元管理、教育体制、処理施設の入退室管理、運搬車両のGPS追跡システムなど、情報漏洩を未然に防ぐための対策がどこまで徹底されているかを事前にチェックしておくことで、より安心して任せることができます。
書類の溶解処理おすすめサービス3社の比較

機密文書を安全に処分するには、単に「溶解処理ができる」だけではなく、下記のポイントを軸に、業者を選ぶことが重要です。
- ・梱包&配送方法
- ・セキュリティ対策
- ・対応スピード
- ・証明書発行の有無
特に企業にとっては、「回収から処理までの流れが明確か」「情報漏洩リスクが排除されているか」「処分完了の証明が取れるか」といった点が重視されます。
ここでは、3つの溶解処理サービスを、ポイント別に比較・解説していきます。
1. メルティBOX2ー大塚商会
大塚商会が提供する「メルティBOX2」は、全国対応・手軽・高セキュリティのバランスが取れた溶解処理サービスです。特にBtoB物流に強みを持つセイノースーパーエクスプレスとの連携によって、安定した回収体制を実現しています。
梱包&配送方法
- 段ボールの用意、梱包は自社で行う形になっています。配送はBtoBの物流において実績があるセイノースーパーエクスプレスによる委託回収のため、お歳暮などの繁忙期に影響されない安定した運搬が可能です。依頼も簡単で、1箱単位から利用可能なので、中小企業にも適しています。
セキュリティ対策
- 書類が入った段ボールにはバーコードによる個体識別を実施しています。無開梱のまま溶解処理されるため、外部の目に触れる心配がありません。
対応スピード
- 平日15時までの依頼で、最短翌営業日の回収が可能です。急ぎで処分したい場合にも柔軟に対応できます。
証明書発行の有無
- 溶解証明書の発行に対応。証跡が残せるため、コンプライアンスや社内監査対応も安心です。
価格
- 1箱あたり2,080円(税別)※2025年4月より改定
コストはやや高めですが、高セキュリティ・高安定性を求める企業には十分に見合うサービス内容と言えます。
- 1箱あたり2,080円(税別)※2025年4月より改定
2. 東京レコードマネジメントの機密文書溶解処理サービス
東京レコードマネジメント(TRM)は、情報資産管理に特化した専門企業であり、セキュリティレベルの高さと柔軟な対応力が大きな強みです。
梱包&配送方法
- 段ボールの用意、梱包は自社で行う形になっています。回収方法は、ルート回収(JR山手線の内側およびその周辺のオフィス街が対象)またはチャーター便(全国対応、一社貸し切り)の2種類から選択可能です。特にチャーター便は他社の文書と混載されない完全独立輸送が可能です。
セキュリティ対策
- チャーター便の場合は一社専用トラックのため、回収から処理まで他社との接触を完全排除できます。
- ルート回収の場合は月に一度まとめての溶解だが、文書の保存に特化した専用倉庫で安全に一時保管されています。
対応スピード
- チャーター便の場合は回収希望日を指定でき、回収当日に溶解処理を実施します。
証明書発行の有無
- 溶解証明書を標準発行しています。さらに、希望すれば溶解処理工場への立会いや処理風景のビデオ撮影による記録提出(※別料金)も可能です。
価格
- ルート便・チャーター便共に回収場所や量によって変動するため、個別の見積もり問い合わせが必要です。見積もり自体は無料となっています。
3. キーペックスの書類溶解処理サービス
キーペックスは、コストパフォーマンスに優れた溶解処理サービスを提供する企業です。機密保持体制や教育体制もしっかり整備されており、コストを抑えつつも安全性を重視したい企業に適しています。
梱包&配送方法
- 段ボールの用意、梱包は自社で行ない、指定の配送業者が回収する形になっています。箱のサイズ制限(3辺合計120cm以内、重さ15㎏以内)がありますが、明瞭な条件のため利用しやすいです。
セキュリティ対策
- 段ボールは未開封のまま提携製紙所で溶解処理されます。提携先にも高いセキュリティ基準を求めており、毎月社員への情報セキュリティ教育訓練も実施しています。
対応スピード
- Webから17時までの依頼で、最短翌営業日に回収可能と迅速な対応が特徴です。
証明書発行の有無
- 機密抹消証明書を発行してくれます。さらに、希望すれば事前予約で溶解処理の立会いも可能です。(※別料金となる場合あり)
価格
- 1箱あたり600円(税別)と非常にリーズナブルなのが特長です。※サイズ:(長さ)450mm×(幅)330mm×(高さ)310mm。集荷受付可能なサイズの上限は、3辺の合計が120cm以内、重さ15㎏まで
その他の特長
- オプションで鍵付きの機密文書回収ボックスの設置も可能なので、定期的な処理が必要な企業におすすめです。
シュレッダーでも溶解処理でもない最先端の新サービス
「もっと手軽に、でも確実に処分したい」というニーズに応えるサービスも登場しています。
それが、日本パープルが提供する「保護(まもる)くん」です。
ここでシュレッダーよりも安全性が高く、溶解処理よりも手軽に利用できるおすすめのサービス、日本パープルの保護(まもる)くんをご紹介します。
日本パープルの保護(まもる)くんとは
「保護(まもる)くん」は、約12,000の事業所で導入されている業務用の機密文書回収サービスです。オフィス内に鍵付きの専用回収ボックスを設置し、そこに廃棄書類を投入するだけで、処理が完了する仕組みです。
機密文書が一切、人目や人手に触れることなく破砕処理されるという安全性の高さが最大の特徴となっています。
また、業界初のビジネスモデル特許(特願2016-105162)も取得しており、信頼性の高い独自サービスとして注目されています。
セキュリティが万全
保護(まもる)くんの人気の理由は、その安全性の高さにあります。オフィスに設置された機密回収ボックスは、書類を一度投入すると取り出すことができない構造になっており、廃棄文書が人目に触れるリスクを大幅に軽減しています。
回収された書類は、GPSを搭載した現金輸送車と同じ仕様のトラックで安全に運搬され、入退出管理が徹底された専用施設にて破砕処理されます。この処理過程においても、書類が外部にさらされることは一切なく、情報漏洩の不安を感じることはありません。
通常、こうした機密文書処理サービスでは、配送や溶解など一部工程が外部の業者に委託されるケースが少なくありません。しかし、日本パープルでは全ての作業を専門教育を受けた自社スタッフが担当しており、外部委託を介さない一社完結型の体制を構築しています。これにより、機密情報が第三者の手に渡るリスクを最小限に抑えることができているのです。
また、企業からの問い合わせや要望には原則即日で対応し、回収およびボックスの交換から処理完了までを3営業日以内に行うという、スピーディかつ誠実な対応も高く評価されています。
リサイクルもできる
保護(まもる)くんは、セキュリティ性の高さに加えて、環境への配慮も行き届いたサービスです。処理された書類は溶解され、再び紙資源としてリサイクルされる仕組みとなっており、環境負荷の低減にも貢献しています。
実際に、日本パープルではこのサービスを通じて、過去10年間で累計約18,000トンもの二酸化炭素排出を削減することに成功しています。これは、ただ安全に書類を処分するだけでなく、企業のCSR(企業の社会的責任)やESG(環境・社会・ガバナンス)への取り組みにも寄与する結果です。
焼却処分とは異なり、紙を資源として再利用できるため、持続可能な資源循環型社会の実現にもつながります。安全性と環境配慮の両立を実現した処理方法として、多くの企業に支持されています。
シュレッダーの手間を解消
シュレッダーはオフィスにおける書類処分の定番ツールですが、大量の書類を処理するには時間と労力がかかるという問題も抱えています。ホッチキスやクリップを外したり、クリアファイルから紙を取り出したりといった準備作業が必要になるうえ、裁断中には機械の前に付きっきりになるため、業務の効率を損ねることもしばしばあります。
その点、保護(まもる)くんなら、そうした手間は一切不要です。書類は、クリアファイル・クリップ・バインダーがついたままでもそのまま投入でき、分別作業をする必要がありません。回収ボックスに入れるだけで、あとはすべてプロが引き取り、安全に処理してくれるため、日常業務の中で無理なく運用することが可能です。
さらに、回収から処理完了までをスピーディに対応してもらえるため、処分のタイミングに柔軟に対応できるのも大きな利点です。煩雑さを感じさせず、それでいて確実に処理できるこの仕組みは、従来のシュレッダー運用に限界を感じていた企業にとって、まさに新しい選択肢といえるでしょう。
機密文書の処理は外部サービスで安全に
機密文書の処分方法として注目されている「書類の溶解処理サービス」は、情報漏洩リスクを抑えつつ、安全かつ効率的に書類を処分できる手段として、多くの企業に導入されています。さらに今回ご紹介した保護(まもる)くんのように、シュレッダーよりも手軽で、高いセキュリティを備えた新しい選択肢も登場しています。
書類の溶解処理をはじめとした機密文書の処理サービスは、セキュリティ対策の強化はもちろん、業務の効率化やコストの見直しにもつながる有効な手段です。
処分の手間を軽減しながら、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることができるため、特に重要書類を多く扱う業種では導入の価値が高いといえるでしょう。
今回ご紹介した各サービスの特徴や選定ポイントを参考に、自社の文書量や書類管理の状況、業務フロー、セキュリティ要件に応じて最適な方法を検討してみてください。
信頼できる外部サービスの活用による、確実かつ安心な情報処理体制の構築は、企業の信頼を守る第一歩です。




















