レンタル倉庫(貸倉庫)とトランクルームの違いとは?法人はどちらが良い?


物品の保管場所として年々需要が増えているレンタル倉庫(貸倉庫)やトランクルーム。サービスによって内容や名称も様々なので、実際どれがどのようなサービスなのか理解しきれないという方も多いのではないでしょうか。今回は、レンタル倉庫とトランクルームの違いやメリット・デメリットを解説し、法人におすすめのサービスをご紹介します。

レンタル倉庫とトランクルームの違い


まず、レンタル倉庫とトランクルームの違いについて、簡単に触れておきましょう。

レンタル倉庫とは?

倉庫や場所全体を同一の人に貸し出すサービスです。賃貸借契約を結ぶので、不動産で部屋を借りるようなイメージだと捉えてください。借主による倉庫内の使い方も自由で、貸主が中に置いてある荷物に関することは責任を負わないという契約がほとんどです。決まった名称が定まっておらず、「貸倉庫」や「レンタル収納」など、様々な名称で営業している業者があります。

トランクルームとは?

大きな倉庫・場所を区切って、複数の依頼者の荷物を保管するサービスです。倉庫業法で規制されており、国土交通省に登録をしている業者のみが営業することができます。委託契約となるため、中にある荷物の出し入れや管理は業者が行います。

レンタル倉庫(貸倉庫)トランクルーム
契約形態賃貸借契約 ※場所貸し委託契約 ※荷物の保管
荷物の出し入れ自由にできる申請が必要/業者が行なう
荷物の保障義務なしあり

レンタル倉庫(貸倉庫)とトランクルームの特徴の違い

レンタル倉庫とトランクルームのメリット・デメリット

次にレンタル倉庫とトランクルームのメリットとデメリットを見ていきましょう。

●レンタル倉庫のメリットとデメリット

メリットデメリット
大量の荷物を預けることができる荷物の保管に適した環境とは限らない
好きな時間に自分で出し入れできる荷物の保障がない
保管方法を自由にできる契約時に保証人が必要な場合がある
セキュリティ対策が不十分な場合がある

比較的自由に使うことができるのがレンタル倉庫の特徴です。保管方法にこだわりがある方や業者との接触をなるべく減らしたい場合に向いています。

●トランクルームのメリットとデメリット

メリットデメリット
空調など室内環境が整備されている大型の荷物は不可の場合がある
セキュリティ対策がなされている荷物の出し入れに申請が必要/業者の立ち合いがある
プランが豊富
安価なプランがあり気軽に始められる

空調やセキュリティなど保管に適した安全な環境で預けられる点が、トランクルームの大きなメリットと言えます。出し入れなどに制限はあるものの、個人保管では不安だという方に向いています。

トランクルームの市場動向


株式会社キュラーズの「トランクルーム市場(屋内・屋外含む)に関する市場規模と成長予測に関する最新の調査」によると、トランクルーム市場は2019年に過去最高となる650億円に拡大しました。これは2008年の270億円と比べると2.4倍の増加となっており、同社の試算によると2025年には1,000億円規模へと拡大する可能性があると示唆しています。

参考:株式会社キュラーズ Annual Supply Survey調査概要(https://www.quraz.com/info/pr/20200708.aspx

  •  ・調査期間:2019年6月~2019年8月
  •  ・調査地域:全国
  •  ・調査対象:トランクルーム(屋内・屋外)サービスを運営する主要事業者

トランクルーム市場が成長している理由

トランクルーム市場が成長している理由には様々なものが挙げられますが、ここではそのうちいくつかの理由を挙げます。

・部屋をシンプルにする「断捨離」などの浸透

断捨離という言葉が浸透して久しいと言えますが、部屋をシンプルにし、生活を豊かにするという風潮が広がっています。それでも捨てられないものが発生することから、トランクルームの活用が拡大していることが考えられます。

・新サービスの登場

トランクルームにまつわる様々なサービスが登場しています。その多くは、Webで管理でき、気軽に預けられる宅配型のサービスです。トランクルームがより身近になった要因の一つと考えられます。

・新型コロナウイルス感染症拡大によるテレワークやオフィス縮小の流れ

そして、2020年に入ってからは新型コロナウイルス感染症拡大の影響が出てくると考えられます。新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、企業ではテレワークが普及してきました。自宅に仕事スペースが必要になり、今まで部屋に置いていた荷物を整理する必要が生じ、別場所へ保管するためにトランクルームを借りる方が増加していると考えられます。

加えて企業側も、テレワーク拡大により使わなくなったオフィスを移転・縮小する動きも起きています。廃棄できない重要書類や備品等は一定量あるため、それらを保管するためにトランクルームを活用する企業が増えているのです。

法人におすすめの保管サービス「ストックマモル」「AZUKEL」

ここまでレンタル倉庫とトランクルームについて解説してきましたが、法人の場合はトランクルームの利用をおすすめします。企業では契約書や機密文書など社外秘のものが多く、安全に荷物を保管する必要があるためです。また荷物を預けるとなると、梱包したり配送したりと何かと手間がかかるもの。今回はそんなストックルーム選びの悩みを全て解消した保管サービス「ストックマモル」「AZUKEL(アズケル)」の2つをご紹介します。

「ストックマモル」と「AZUKEL(アズケル)」とは?

◎「ストックマモル」


専門スタッフが訪問し配送してくれる物品保管サービスです。できることは以下の4つ。

  1. 1. 預ける・・・配送の手配から回収まで行ってくれるので持込む手間が不要
  2. 2. 見る・・・預けている荷物を写真で撮影、採寸し、専用アカウントに登録してくれる
  3. 3. 送る・・・Webで出し入れの申請ができ、配送先も指定可能
  4. 4. 捨てる・・・機密物を安全に処理してくれる。システム上から廃棄の手配ができる。

保管庫は、大手警備会社による24時間監視で万全のセキュリティ体制が整っているため、企業の重要書類なども安心して預けることができます。

ストックマモルの詳細はこちら

◎「AZUKEL(アズケル)」


「預けたモノをスマホで管理できる」保管サービスです。下記に4つの特徴を挙げます。

  1. 1. 段ボールひと箱から利用が可能。保管料金は月額400円からで、豊富なサイズプランも用意されている
  2. 2. スマホひとつで集荷からお届け依頼を操作。段ボールの中身を一つずつ写真に撮って採寸してくれる
  3. 3. 預け入れ時の送料は原則無料
  4. 4. 保管庫は有人かつ機械と監視カメラで24時間体制の最新セキュリティシステムあり

AZUKEL(AZUKEL)の詳細はこちら

セキュリティを意識するならトランクルームがおすすめ

ニーズが高まるトランクルーム市場では様々なサービスが登場していますが、セキュリティを重視する法人で利用するならトランクルームの検討をしてみても良いでしょう。自社の目的に沿っているか、コストは見合っているか、また警備体制が整っているかなど、契約内容を事前に確認してサービスを選ぶことが大切です。

【資料ダウンロード】

スペースを解放する秘訣!トランクルーム・倉庫サービスの活用術と選び方