【最新版】法定保存文書の保存期間まとめ

企業では、法律によって定められた一定の期間、該当の文書を保存することが義務付けられています。それが、「法定保存文書」です。社内には膨大な量の法定保存文書がありますが、管理が負担となっている企業も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、最新の法定保存文書の保存期間例について解説するとともに、法定保存文書の適切な管理方法について考えます。

おすすめサービスはこちら

法定保存文書とは

法定保存文書とは、法律によって保存することが義務付けられている文書を指します。まず、保存を義務付けている法律にはどのようなものがあるのかを見てみましょう。

  • ・経理・税務関係の法律・・・商法、法人税法、消費税法、会社法など
  • ・人事・労務関係の法律・・・労働基準法、雇用保険法、健康保険法など

また、このほか医師法、食品衛生法、建設業法なども文書保存を義務付けています。

法定保存文書はこれらの法律によって保存期間が定められています。ただし、定められている保存期間はあくまで最低限の保存期間であり、実際に何年保存するかは会社で決定する必要があります。

代表的な帳簿の保存期間

では次に代表的な帳簿の保存期間を見ていきましょう。ここでは、以下の3つの分野に分けて一例をご紹介します。

経理・税務関係

保存年数文書名根拠法令
10年保存計算書類および付属明細書(賃借対照表、損益計算書など)、会計帳および事業に関する重要書類(総勘定元帳、株式台帳など)会社法
7年保存
  • ①取引に関する帳簿(仕訳帳、現金出納帳、固定資産台帳など)、決算に関して作成された書類(棚卸表など)など
  • ②電子取引の取引情報に係る電磁的記録(注文書、契約書、領収書、見積書など)
①法規

②電規・法規

5年保存監査報告、会計監査報告会社法

人事・労務関係

保存年数文書名根拠法令
7年保存じん肺健康診断記録、じん肺健康診断に係るエックス線写真じん肺法
5年保存
  •  ①従業員の身元保証書、誓約書などの文書
  •  ②重要な人事に関する文書、労働組合との協定書

①身元保証法

②労基法、労基規

4年保存雇用保険の被保険者に関する書類
(雇用保険被保険者資格取得等確認通知書など)
雇保規
3年保存
  • ①年次有給休暇管理簿、労使委員会議事録など
  • ②派遣元管理台帳・派遣先管理台帳
①労基規

②労働者派遣法

2年保存
  • ①雇用保険に関する書類(雇用保険被保険者関係届出事務等代理人選任・解任届など)
  • ②健康保険・厚生年金保険に関する書類(被保険者資格取得・資格喪失等通知確認書など)
①雇保規

②健保規、厚年規

総務関係

保存年数文書名根拠法令
永年保存定款、株主名簿、官公署への提出文書、官公署からの許可証・認可証、社報など(いずれも保存義務はないが、文書の性格上、永年保存が望ましい)
30年保存放射線業務従事者の線量の測定結果記録電離規
10年保存株主総会議事録(本店のみ。支店は写しを5年)、取締役会議事録、監査役会議事録など会社法
5年保存
  • ①賃金台帳、労働者名簿、社員出勤簿、災害補償に関する書類など
  • ②産業廃棄物管理票(マニフェスト)の写し、産業廃棄物処理の委託契約書
①労基法、労基規

②廃処規

3年保存四半期報告書、官公署関係の簡易な認可・出願などの文書、一般の社内会議記録、業務日報、什器・備品台帳など金商法
1年保存臨時報告書、当直日誌、住所・姓名変更届、調査書類など金商法

<根拠法令略語表>

  • ・法規…法人税施行規則
  • ・電規…電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律施行規則
  • ・身元保証法…身元保証に関する法律
  • ・雇保規…雇用保険法施行規則
  • ・労基規…労働基準法施行規則
  • ・労基法…労働基準法
  • ・健保規…健康保険法施行規則
  • ・厚年規…厚生年金保険法施行規則
  • ・電離規…電離放射線障害防止規制
  • ・廃処規…産業廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則
  • ・金商法…金融商品取引法

【無料ダウンロード】文書の保存年限一覧表(2023年最新版)

本記事の表は保存期間の例を示しており、上記内容以外にも対応しなければならない法令は多くあります。そこで、下記ホワイトペーパーでは、経理・人事・総務の3つの分野に分けて、法定保存年限を一覧にまとめています。対象となる法令の多くを網羅し、各文書に関する留意点を記載していますので、担当者の方はぜひダウンロードして社内で活用してみてはいかがでしょうか。

おすすめの書類保管サービス

本記事で紹介した契約書等の重要書類の保管業務は最低限の事項です。社内で決定した保存年数を過ぎた後に発生する廃棄についても、適切に管理することでより検索性を高めることができます。一方で、該当書類が多いとその保管には場所を要します。そのため、法定保存文書が多い企業は、自社管理のみならず適切な書類保管サービスを利用することも一つの方法です。その際、セキュリティの担保が最低限の選定要素となります。そこで今回は、文書管理分野に精通し高セキュリティを担保する日本パープルの文書専用トランクルームサービスをご紹介します。

日本パープルが提供する「SHOKO」は、預け入れ・取り出し・廃棄までの管理をWebで完結できる書類専用の保管サービスです。書類はトップレベルのセキュリティ対策が施された専用倉庫で保管されており、これまでに官公庁・金融業などを始め1200社の実績があります。「おまかせプラン」を利用すると、保存箱への箱詰め、管理台帳の作成とWEBシステムへのインポート、管理ラベルの貼り付けに至るまで書類管理のプロが対応します。

公式URL:https://www.mamoru-kun.com/shoko_lp/

電子化を導入して法定保存文書をスマートに管理しよう

事業活動が続く限り、社内の文書は増える一方です。膨大な数の法廷保存文書を適切に管理するためには文書管理に係るスペースやコストを削減すること、つまり「電子化」が一つのキーワードになると言えますが、最適な導入方法を検討する必要があります。導入への不安や疑問がある場合、まずは専門家へ相談してみることも一案です。今回ご紹介した日本パープルは電子化を含めた文書管理分野における実績が豊富ですので、一度検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめサービスはこちら