2025年7月25日物品保管

トランクルームは1 ヶ月だけ利用可能?利用期間や短期利用時の注意点


トランクルームを、1ヶ月だけ利用したいと思ったことはありませんか?引っ越しやリフォームなど、短期利用ができると便利な場面は数多くあります。1ヶ月の短期利用は近年需要が高まっており、この傾向はこれからも続くでしょう。
この記事では、トランクルームを1ヶ月だけ利用する際の注意点、選び方などについて解説します。

トランクルームは1ヶ月だけ利用可能!


トランクルームは、1ヶ月だけの短期利用をすることが可能です。
近年は、1ヶ月だけの短期利用が可能なトランクルームが多いですが、最低利用期間がある場合や初期費用など注意点もあります。
利用時の注意点に関しては、後ほど具体的に解説します。

トランクルームを1ヶ月だけ利用するシーン

トランクルームを1ヶ月だけ利用するシーンとして代表的なのは、以下の3つです。

  • ・引っ越しやリフォーム時の荷物の保管場所
  • ・オフィス移転時やオフィス改装時のオフィス家具の保管場所
  • ・イベント出展やセミナー開催での物品の保管場所

それぞれのシーンでどのように利用されるのか、見ていきましょう。

引っ越しやリフォーム時の荷物の保管場所

引っ越しやリフォームを行う際に、荷物の保管場所としてトランクルームが利用されることがあります。
荷物が多い場合、仕分けや片付けがなかなか進まず、時間がかかります。処分しない荷物はトランクルームに一時的に預けておき、処分する荷物を残すことで、引っ越しやリフォームの準備をスムーズに行うことができます。

オフィス移転やオフィス改装時のオフィス家具の保管場所

オフィスの移転や改装時の家具の保管場所として、トランクルームが利用されることもあります。
移転や改装が完了するまでの間、家具の置き場を確保するのが難しい場合もあります。そのような時にトランクルームを利用すれば、一時的に家具を預けることができるので便利です。

イベント出展やセミナー開催での物品の保管場所

イベント出展やセミナー開催での物品の保管場所として、トランクルームを利用することができます。
イベントやセミナーで必要な物品は、量や規模によってはオフィスで保管しきれない場合もあります。トランクルームを一時的に利用することで、物品の出し入れが楽になります。

トランクルームを1ヶ月だけ利用する際の注意点

トランクルームを1ヶ月だけ利用する際に注意すべき点は、以下の4つです。

  • ・最低利用期間の確認
  • ・初期費用の確認
  • ・解約方法や申請のタイミングの確認
  • ・保管環境やセキュリティの確認

注意点について、以下で詳しく解説します。

最低利用期間の確認

最低利用時間の確認は、トランクルームを1ヶ月だけ利用できるかどうかに直接関わってくる部分なので、非常に重要です。
運営会社が最低利用期間を3ヶ月や6ヶ月などに設定している場合、1ヶ月だけの短期利用をすることができません。契約後に短期利用をできないことを知った、ということが無いように、最低利用期間は事前に確認しておきましょう。

初期費用の確認

初期費用の確認も、トランクルームを選ぶ際に重要です。
トランクルームを利用する際は初期費用がかかり、1ヶ月だけの短期利用であっても初期費用が設定されている点に関しては、注意が必要です。

解約方法や申請のタイミングの確認

トランクルームは解約を行わない場合、原則として自動更新されます。
解約のタイミングは、解約月の前月末までに行うことを定めている運営会社が多いです。つまり1ヶ月だけ利用する場合は、契約と同じタイミングで解約の申請を行う必要があります。具体的な解約方法や申請のタイミングに関しては、運営会社に確認しておきましょう。

保管環境やセキュリティの確認

保管環境やセキュリティは、荷物を安全に保管できるかどうかを判断するポイントになります。
空調設備などが整っていれば、温度や湿度の影響が少なくなるので、デリケートな物でも預けることができます。また、監視カメラや二重ロックなどセキュリティ対策が充実していれば、盗難などの被害に遭うリスクを下げることにつながります。盗難や紛失など万が一の事態に備えて、損害賠償保険があるかどうかも確認しておきましょう。

トランクルームを1ヶ月だけ利用する際の選び方


トランクルームを1ヶ月だけ利用する際の選び方は、以下の4つです。

  • ・立地や収納・取り出しのしやすさ
  • ・申し込みから利用開始までの期間
  • ・セキュリティや保管環境
  • ・初期費用・月額料金

それぞれの選び方について以下で解説するので、参考にしてみてください。

立地や収納・取り出しのしやすさ

1ヶ月だけの短期利用の場合、すぐに荷物を取り出すことも多いです。
取り出しやすい場所にトランクルームがあると、収納や取り出しをスムーズに行うことができます。宅配型のトランクルームであれば、搬入や搬出といった作業が不要で、荷物の管理を楽に行うことができるのでおすすめです。

申し込みから利用開始までの期間

申し込みから、利用開始までの期間もチェックしておきましょう。
必要書類の提出などの手続きがあるため、実際に利用可能になるまで、数日かかるタイプも多いです。タイプによっては、契約時に審査が必要な場合もあります。すぐに利用したい場合は、即日利用可能なトランクルームを選ぶことをおすすめします。

セキュリティや保管環境

セキュリティや保管環境が充実しているトランクルームを選びましょう。
防犯センサーや監視カメラ、運営会社によっては専門のスタッフが巡回しているタイプもあります。高価な物であれば、セキュリティ対策はなおさら重要になるでしょう。空調設備など適切な保管環境を維持できる状態であれば、傷みやすい物でも保管することができるので便利です。
盗難や紛失といった万が一の場合のために、損害賠償保険があるトランクルームを選ぶことも重要です。

初期費用・月額料金

初期費用や月額料金などのチェックも重要です。
トランクルームの初期費用は、月額料金の2倍、あるいは3倍程度かかるケースが多いです。初期費用を事前に確認しておかないと、想定外の出費になってしまう可能性があるので、注意が必要です。
月額料金は、トランクルームのサイズが大きいほど高額になるのが一般的です。預ける予定の荷物の規模や量から、見積もりを立てておく必要があります。

おすすめのトランクルームはこちら

トランクルームの種類


トランクルームには、屋外型・屋内型・宅配型の3種類があります。
以下で、それぞれの特徴について解説します。

屋外型トランクルーム

屋外型トランクルームは、保管場所が屋外となっているタイプです。
荷物の量が多い、あるいはサイズが大きい場合でも収納がしやすいです。敷地に車で入ることも可能なので、荷物の出し入れがしやすいという特徴もあります。誰でも敷地に入りやすい構造になっていることから、屋内型と比較するとセキュリティ対策が不十分であることが多いです。

屋内型トランクルーム

屋内型トランクルームは、マンションの敷地内など、屋内が保管場所となっているタイプのトランクルームです。
屋内にあるため、天候の変化による影響を受けにくいのが特徴です。屋外型と比較するとセキュリティ対策が充実している傾向にあり、専門スタッフの巡回が行われているタイプもあります。また、空調設備が整っているタイプも多いため、温度や湿度の影響が受けやすい物でも保管しやすいです。
料金は、屋外型と比較すると高くなるケースが多いです。

宅配型トランクルーム

宅配型トランクルームは、荷物の搬入や搬出を運営会社が行ってくれるタイプです。
配送業者がトランクルームまで荷物を運んで管理し、荷物が必要になった時は、指定した場所に配送してくれます。屋外型・屋内型はトランクルームのサイズで料金が決まりますが、宅配型は1箱単位で料金が設定されています。そのため、小さい荷物や少量の荷物であれば、費用を抑えることができます。
手軽に利用できることと利便性が高いことから、宅配型トランクルームの需要は近年増加傾向にあります。

トランクルームの1ヶ月だけの利用のまとめ


1ヶ月だけの短期利用ができるトランクルームは増加傾向にありますが、最低利用期間や解約のタイミングなど、注意すべきポイントもあります。
利便性を高めたい場合は、取り出しやすい場所にあるかどうか、即日利用可能かどうか、といった点に注目すると良いでしょう。トランクルームの利用を検討される場合は、この記事で紹介したことを参考にしていただければ幸いです。

おすすめのトランクルームはこちら

カテゴリー:物品保管